「最近、親の物忘れがひどくなってきた」「何度も同じことを聞いてくる」—— そんな変化を感じたら、認知症のサインかもしれません。しかし、突然のことに戸惑い、どう対応すればいいのか分からない人も多いはずです。そこで、今回は「親に認知症の気配がする時、子供のあなたがすべきこと五箇条」を紹介します。
第一条:焦らず冷静に観察する
親の言動が少し変だと感じても、すぐに「認知症だ!」と決めつけるのはNG。年齢を重ねると、誰でも物忘れは増えます。
✅ 認知症の初期サインチェック
- 何度も同じことを言う・聞く
- 料理や掃除など、これまでできていたことができなくなる
- 財布や鍵などをよく失くす
- 今日が何日か分からなくなる
- 知っている道で迷う
こうしたサインが頻繁に見られるか、冷静に観察し記録しておきましょう。
第二条:親を傷つけないように会話を工夫する
認知症を疑われると、親もショックを受けるもの。無理に指摘するとプライドを傷つけ、関係が悪化することもあります。
🗣 こんな言い方はNG!
×「また忘れたの? 認知症じゃないの?」
×「もうダメだね…」
😊 こんな言い方をしよう!
◎「最近ちょっと疲れてるのかもね。病院で相談してみない?」
◎「忘れっぽいのは年齢のせいかも、一度チェックしてみようか?」
本人が受け入れやすい言葉を選び、優しく接することが大切です。
第三条:早めに病院を受診する
認知症は早期発見・早期治療が重要です。認知症ではなく、ストレスや病気(うつ病・甲状腺異常など)が原因の場合もあるため、まずは医師の診断を受けましょう。
🏥 どこに相談すればいい?
- かかりつけ医(まずは普段診てもらっている病院)
- もの忘れ外来(専門医の診察が受けられる)
- 地域包括支援センター(介護の相談窓口)
病院に行くことを嫌がる場合は、「健康診断のついでに」「最近疲れてるみたいだから」など、さりげなく誘導しましょう。
第四条:介護の準備を始める
もし認知症と診断された場合、進行に備えて準備が必要です。
📝 チェックリスト
✔ 介護保険の申請(要介護認定を受ける)
✔ 財産管理の確認(預金・不動産・年金など)
✔ 成年後見制度の検討(判断力が低下した際の財産管理をサポート)
✔ 介護施設やサービスの情報収集(デイサービス・訪問介護など)
認知症は徐々に進行するため、「まだ大丈夫」と思っても早めの準備が肝心です。
第五条:一人で抱え込まず、支援を活用する
介護は長期戦になりがちで、子供が一人で抱え込むと心身ともに疲れてしまいます。
💡 使える支援制度
- 地域包括支援センター(介護の相談窓口)
- 介護保険サービス(訪問介護・デイサービスなど)
- 家族会・支援団体(認知症の家族を持つ人が情報交換できる場)
家族や周囲の人と協力しながら、無理のない介護を心がけましょう。
まとめ
親の認知症が疑われると、戸惑いや不安を感じるのは当然です。しかし、早めに行動することで、親も子供も安心して過ごせる時間を増やすことができます。
✅ 第一条:冷静に観察する(認知症の初期サインをチェック)
✅ 第二条:会話を工夫する(親を傷つけない言葉選び)
✅ 第三条:病院を受診する(早期発見・診断を受ける)
✅ 第四条:介護の準備を始める(介護保険・財産管理など)
✅ 第五条:支援を活用する(一人で抱え込まない)
認知症は「家族だけで解決しようとしないこと」が大切です。早めの準備と支援を活用しながら、親と自分自身を守る行動をしていきましょう。